• ホーム
  • iNarte
  • EMC規格
  • EMC試験
  • ノイズ対策
  • ツール
  • その他
  • 記事一覧
ノイズ対策

XコンデンサとYコンデンサ

2021/01/08(金) エンジャー
EMC村の民
Xコンデンサ と Yコンデンサは、商用電源ライン用のノイズ対策部品として使用されるものですが、商用電源には漏電や感電のリスクが有るということで、他のコンデンサとは違った独自の安全基 …
ノイズ対策

3端子コンデンサとは

2021/01/08(金) エンジャー
EMC村の民
コンデンサの中でも少し変わった特徴を持つ「3端子コンデンサ」。 この3端子コンデンサは、特に高周波においてインピーダンス特性が優れているということで、小型化が求められるアプリ …
ツール

パスコンの効果をシミュレーション

2021/01/08(金) エンジャー
EMC村の民
前回の記事ではパスコンの役割について解説しました。 https://engineer-climb.com/bypass-capacitor/ そこで今回は、パスコンがど …
EMC設計

パスコンの役割

2021/01/08(金) エンジャー
EMC村の民
パスコンは、ICに電源を供給したり、ノイズを抑制する働きを持つことから、必要不可欠な部品として様々な回路で使用されています。 一方で実際にパスコンを使用するにあたっては、ただ …
ノイズ対策

セラミックコンデンサの分類

2021/01/08(金) エンジャー
EMC村の民
各種コンデンサの中で最も使用頻度の高いコンデンサが「セラミックコンデンサ」です。 そこで今回はチップ部品であるMLCCを対象として「材質」や「特性」の面から、それぞれ …
ツール

コンデンサの用途【シミュレーション】

2021/01/07(木) エンジャー
EMC村の民
前回の動画でコンデンサの原理について紹介しました。 今回は3つの回路を例に、実際にコンデンサがどのように使われているかを解説します。 動画はコチラ↓ ht …
ノイズ対策

【図解】コンデンサの原理

2021/01/07(木) エンジャー
EMC村の民
コンデンサの原理は、高校の物理の授業の中で交流の電気回路とともに習いますが、その原理や実際の使い方については結局あまり理解できていないという方も多いのではないでしょうか?  …
その他

波長短縮とは

2021/01/07(木) エンジャー
EMC村の民
波長短縮は、高周波回路の伝送線路の設計やアンテナとのインピーダンスマッチングにおいて重要となるものです。 そこで今回は、波長短縮の意味を改めて考えてみた後に、代表的な …
その他

スタブでインピーダンスマッチング

2021/01/07(木) エンジャー
EMC村の民
オープンスタブやショートスタブは、一見すると途中で途切れたただの伝送線路に見えますが、高周波においてマッチング回路やフィルタ回路としてよく使用されています。 そこで今 …
EMC設計

伝送線路でインピーダンスマッチング

2021/01/07(木) エンジャー
EMC村の民
前回の記事でコイルとコンデンサを使用した「集中定数型」のインピーダンスマッチングの方法を解説しました。 https://engineer-climb.com/matc …
ツール

インピーダンスマッチング【QucsStudio】

2021/01/07(木) エンジャー
EMC村の民
前回の記事でスミスチャートの学習用のツールとしてQuickSmith を紹介しました。 https://engineer-cl …
その他

Quick Smithの使用例

2021/01/06(水) エンジャー
EMC村の民
前回の記事では「Quick Smith」の使い方について紹介しました。 https://engineer-climb.com/quick-smith/ そこで今 …
その他

Quick Smithの使い方【無料】

2021/01/06(水) エンジャー
EMC村の民
前回の記事では「Quick Smith」を使ってインピーダンスマッチングしました。 https://engineer-climb.com/smith-chart/  …
基礎

スミスチャートとは

2021/01/06(水) エンジャー
EMC村の民
スミスチャートは、高周波回路のインピーダンスマッチングに使用される一種のグラフツールで、高周波回路の設計においては無くてはならないものとなっています。 今回はそんなス …
EMC設計

インピーダンスマッチングとは

2021/01/06(水) エンジャー
EMC村の民
インピーダンスマッチングは、高周波回路において反射波の影響を低減するために必要となるものです。 今回はそんなインピーダンスマッチングの概要とマッチング方法について解説します。 …
EMC設計

平衡回路と不平衡回路

2021/01/06(水) エンジャー
EMC村の民
今回は平衡回路と不平衡回路の「特徴」と「用途」について解説します。 動画はコチラ↓ https://youtu.be/_CI0AXOanQ0 平衡回路 そも …
計測器

RFアンプとは

2021/01/05(火) エンジャー
EMC村の民
高周波用のアンプ「RFアンプ」は、高周波の電力を増幅するものとして受信機や送信機の回路で使用されています。 そこで今回はそんなRFアンプの「種類」や「特性の定義」について解説 …
高周波関連

バイアスティーとは

2021/01/05(火) エンジャー
EMC村の民
バイアスティーは、高周波の回路においてICやトランジスタなどの能動素子に電源を供給するために使用される回路です。 今回はそんなバイアスティーの基本となる知識について解説します …
計測器

方向性結合器の原理

2021/01/05(火) エンジャー
EMC村の民
方向性結合器は、普段目にする機会が少ない部品かもしれませんが、高周波の計測においては無くてはならない部品です。 そこで今回は、そんな方向性結合器の「原理」「特性の定義」「回路 …
基礎

反射係数とVSWRの関係

2021/01/05(火) エンジャー
EMC村の民
高周波の回路では、インピーダンスの整合具合を表す指標として「反射係数」「リターンロス」「VSWR」といった特性があります。 そこで今回はこれらの特性の意味や負荷のインピーダン …
その他

タッチストーンファイルで回路シミュレーション【QucsStudio】

2021/01/05(火) エンジャー
EMC村の民
Sパラメータのデータ形式の一つとして Touchstone(タッチストーン)というファイル形式があります。 そこで今回はタッチストーン …
ツール

ネットアナ入門

2021/01/05(火) エンジャー
EMC村の民
ネットワークアナライザは、高周波の分野では欠かすことのできない計測器です。 そこで今回は、ネットワークアナライザの入門編として「用途」や「測定原理」について解説します。Sパラ …
iNarte

【図解】dB(デシベル)入門

2021/01/05(火) エンジャー
EMC村の民
dB(デシベル)は高周波や無線に関連する分野では必須とも言えますが、やはりその取っ掛かりにおいては、苦手意識を持つ方が多いです。 そこで今回は、デシベルについて実務で使用する …
ノイズ対策

フェライトコアの基礎

2021/01/04(月) エンジャー
EMC村の民
フェライトコアの使い方は以前の記事で解説しましたが、そのときには特性面のことについてはあまり触れていませんでした。 https://engineer-climb.com/%e …
ノイズ対策

コア形状の種類

2021/01/04(月) エンジャー
EMC村の民
コイルの形状には「リード付き」「表面実装」どちらのタイプともいくつかの種類がありますが、その中でコイルのコア材にもいくつか代表的な種類があります。 そこで今回は、特にフェライ …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
iNarte

【図解】dB(デシベル)入門

2021/01/05(火) エンジャー
EMC村の民
dB(デシベル)は高周波や無線に関連する分野では必須とも言えますが、やはりその取っ掛かりにおいては、苦手意識を持つ方が多いです。 そこで今回は、デシベルについて実務で使用する …
キャリア

EMCエンジニアとは

2020/01/13(月) エンジャー
EMC村の民
世の中には「エンジニア」と呼ばれる職種が数多くあります。 そして、その中のひとつが「EMCエンジニア」です。 EMCは分野が多岐にわたることから、EMC …
キャリア

EMCエンジニアのお仕事 【コンサルタント編】

2020/01/13(月) エンジャー
EMC村の民
EMCエンジニアが活躍する場所(業種)の紹介です。 「EMCエンジニアの分類」という記事の中で、、EMCに関わる仕事をする技術 …
キャリア

EMCエンジニアのお仕事 【メーカー編】

2020/01/12(日) エンジャー
EMC村の民
EMCエンジニアが活躍する場所(業種)の紹介です。 「EMCエンジニアの分類」という記事の中で、EMCに関わる仕事をする技術者全般をEMCエンジニアと定義し、そのなか …
iNarte

EMCエンジニアのお仕事 【EMC試験所編】

2020/01/11(土) エンジャー
EMC村の民
EMCエンジニアが活躍する場所(業種)の紹介です。 「EMCエンジニアの分類」という記事の中で、EMCに関わる仕事をする技術者全般をEMCエンジニアと定義し、そのなか …
iNarte

【難関資格】陸上無線技術士の取得方法

2019/12/21(土) エンジャー
EMC村の民
「iNarte EMC Engineer」と並んで、EMCエンジニアが目指す資格。 それが「第一級陸上無線技術士」です。 今回の記事では、陸上無線技術士の「資格 …
EMC規格

【便利】CISPR規格一覧

2019/12/10(火) エンジャー
EMC村の民
エミッション試験で目にする機会が多い「CISPR規格」。 しかし、日頃エミッション試験で適用している規格以外はどういった規格があるのかあまり知らないという方も多いと思 …
EMC規格

【便利】IEC61000シリーズ 一覧

2019/12/09(月) エンジャー
EMC村の民
「IEC61000シリーズ」には、イミュニティ試験としてよく参照される「IEC61000-4シリーズ」がありますが、その他のシリーズについてご存知でしょうか? iNarte資 …
iNarte

EMC設計技術者(EMC Design エンジニア)

2019/11/10(日) エンジャー
EMC村の民
EMCの資格には「iNarte EMC Engineer 」と「iNarte EMC Technician」があります。 ht …
iNarte

iNarte試験オススメ参考書【12選】

2019/10/12(土) エンジャー
EMC村の民
EMCエンジニアにとって必須の資格といっても過言ではない 「iNarte EMCエンジニア」と「iNarte EMCテクニシャン」。 試験の難易度 …
カエル_勉強 iNarte

iNarte資格試験対策 2019年度版

2019/04/10(水) エンジャー
EMC村の民
新年度、新たに資格試験を受けようかと考えている方も多いと思います。 EMCに関わる方にお勧めしたいのが「iNarte EMC Engineer」の …
EMC設計

【QucsStudio】パラメータチューニングの方法

2019/02/06(水) エンジャー
EMC村の民
前回までの記事で、QucsStudioによる「RLC直列回路のシミュレーション方法」と「iNarte資格試験の問題の回答 …
iNarte

【QucsStudio】 Q値の計算方法

2019/02/05(火) エンジャー
EMC村の民
さて、QucsStudioを使用したAC解析もいよいよ最終回です。 今回の記事から読み始めた方は、ぜひ初めから読んでみてください。 https://engine …
iNarte

【QucsStudio 】インピーダンスの算出方法

2019/02/04(月) エンジャー
EMC村の民
前回までで、QucsStudioを使ってシミュレーションを実行し、グラフを編集しました。  …
iNarte

【QucsStudio】 シミュレーションの実行とグラフ編集

2019/02/03(日) エンジャー
EMC村の民
QucsStudio を使用した AC解析の続きです。 前回の記事をご覧になっていない方は、ぜひそちらから …
iNarte

【QucsStudio 】部品配置と配線方法

2019/02/02(土) エンジャー
EMC村の民
さて、今回からいよいよ回路シミュレーションをはじめていきます。 いきなりできるの? と思われるかもしれませんが、大丈夫ですよ …
iNarte

空芯コイルの設計方法(QucsStudio )

2019/01/31(木) エンジャー
EMC村の民
今回は「Tools」の中から「Componet Designer」の機能を使って、空芯コイルのイ …
iNarte

アッテネータの設計方法(QucsStudio )

2019/01/29(火) エンジャー
EMC村の民
前回(特性インピーダンスの計算)から引き続き、iNarte 資格試験用ツールとして 「QucsStudio」 を …
iNarte

特性インピーダンスの計算方法(QucsStudio )

2019/01/29(火) エンジャー
EMC村の民
前回からのつづきです。 今回は「QucsStudio」と「Qucs」に付属しているツールを使って、伝送線路 …
iNarte

高周波回路シミュレータ「QucsStudio」の導入方法(無料)

2019/01/28(月) エンジャー
EMC村の民
高周波用の回路シミュレータ「QucsStudio」。 回路シミュレータと聞くとハードルが高いように感じるかもしれません …
iNarte

反射係数とVSWRの計算方法(AppCAD)

2019/01/27(日) エンジャー
EMC村の民
今回も引き続き、AppCADによる iNarte 資格試験の回答術をご紹介します。 AppCADの機能紹介 特性インピーダンスの計算方法  …
iNarte

特性インピーダンスの計算方法(AppCAD)

2019/01/26(土) エンジャー
EMC村の民
前回は AppCAD の概要についてご紹介しました。 今回は AppCAD を iNarte資格試験で活用する方法をお伝えします。  …
iNarte

AppCADの活用方法

2019/01/25(金) エンジャー
EMC村の民
  iNarte 資格試験では、試験中にパソコンを使用できます。 そこで本日は、試験中に使える便利な無償ツール「AppCAD」をご紹介します。  …
iNarte

EMCの資格 ( iNarte EMCエンジニア )の概要紹介

2019/01/24(木) エンジャー
EMC村の民
当サイトでは、EMC試験やノイズ対策に関する情報提供をしていますが、この業界で資格といえば「iNarte EMC …
next
ノイズ対策

XコンデンサとYコンデンサ

2021/01/08(金) エンジャー
EMC村の民
Xコンデンサ と Yコンデンサは、商用電源ライン用のノイズ対策部品として使用されるものですが、商用電源には漏電や感電のリスクが有るということで、他のコンデンサとは違った独自の安全基 …
ノイズ対策

3端子コンデンサとは

2021/01/08(金) エンジャー
EMC村の民
コンデンサの中でも少し変わった特徴を持つ「3端子コンデンサ」。 この3端子コンデンサは、特に高周波においてインピーダンス特性が優れているということで、小型化が求められるアプリ …
ツール

パスコンの効果をシミュレーション

2021/01/08(金) エンジャー
EMC村の民
前回の記事ではパスコンの役割について解説しました。 https://engineer-climb.com/bypass-capacitor/ そこで今回は、パスコンがど …
EMC設計

パスコンの役割

2021/01/08(金) エンジャー
EMC村の民
パスコンは、ICに電源を供給したり、ノイズを抑制する働きを持つことから、必要不可欠な部品として様々な回路で使用されています。 一方で実際にパスコンを使用するにあたっては、ただ …
ノイズ対策

セラミックコンデンサの分類

2021/01/08(金) エンジャー
EMC村の民
各種コンデンサの中で最も使用頻度の高いコンデンサが「セラミックコンデンサ」です。 そこで今回はチップ部品であるMLCCを対象として「材質」や「特性」の面から、それぞれ …
ツール

コンデンサの用途【シミュレーション】

2021/01/07(木) エンジャー
EMC村の民
前回の動画でコンデンサの原理について紹介しました。 今回は3つの回路を例に、実際にコンデンサがどのように使われているかを解説します。 動画はコチラ↓ ht …
ノイズ対策

【図解】コンデンサの原理

2021/01/07(木) エンジャー
EMC村の民
コンデンサの原理は、高校の物理の授業の中で交流の電気回路とともに習いますが、その原理や実際の使い方については結局あまり理解できていないという方も多いのではないでしょうか?  …
EMC設計

伝送線路でインピーダンスマッチング

2021/01/07(木) エンジャー
EMC村の民
前回の記事でコイルとコンデンサを使用した「集中定数型」のインピーダンスマッチングの方法を解説しました。 https://engineer-climb.com/matc …
EMC設計

インピーダンスマッチングとは

2021/01/06(水) エンジャー
EMC村の民
インピーダンスマッチングは、高周波回路において反射波の影響を低減するために必要となるものです。 今回はそんなインピーダンスマッチングの概要とマッチング方法について解説します。 …
EMC設計

平衡回路と不平衡回路

2021/01/06(水) エンジャー
EMC村の民
今回は平衡回路と不平衡回路の「特徴」と「用途」について解説します。 動画はコチラ↓ https://youtu.be/_CI0AXOanQ0 平衡回路 そも …
ノイズ対策

フェライトコアの基礎

2021/01/04(月) エンジャー
EMC村の民
フェライトコアの使い方は以前の記事で解説しましたが、そのときには特性面のことについてはあまり触れていませんでした。 https://engineer-climb.com/%e …
ノイズ対策

コア形状の種類

2021/01/04(月) エンジャー
EMC村の民
コイルの形状には「リード付き」「表面実装」どちらのタイプともいくつかの種類がありますが、その中でコイルのコア材にもいくつか代表的な種類があります。 そこで今回は、特にフェライ …
ノイズ対策

コア材の基本特性

2021/01/04(月) エンジャー
EMC村の民
コイルのコア材には用途によって向き・不向きがあるため様々な種類がありますが、それらを比較するにあたって重要となる特性がいくつか存在します。 そこで今回は、コイルのコア材の特性 …
ノイズ対策

シールド材の評価方法

2021/01/04(月) エンジャー
EMC村の民
これまで電磁波シールドに関しては、原理や設計方法さらには対策部品についても解説してきましたが、今回はこれらに関連した評価方法について解説していきます。 動画は …
ノイズ対策部品

コンデンサの種類と特徴

2020/12/23(水) エンジャー
EMC村の民
電気回路において、様々な回路で使用されるコンデンサ。 今回はそんなコンデンサの中でも、最もよく使用される部品 TOP3 の「電解コンデンサ」「フィルムコンデンサ」「セ …
ノイズ対策

EMIガスケットの種類と使用上の注意点

2020/12/06(日) エンジャー
EMC村の民
電磁波シールドに欠かせない部品である「EMIガスケット」。 今回はそんなEMIガスケットの種類と使用上の注意点について考えてみます。 動画でも解説してい …
ノイズ対策

代表的なシールド材の表皮深さ

2020/10/27(火) エンジャー
EMC村の民
電磁波のシールドにあたっては、シールド材を使って電波を反射させるわけですが、このシールド材の設計パラメータとしては「材質」「形状」「厚み」「サイズ」など様々な要素があります。  …
その他

電磁波ノイズを可視化する方法

2019/12/27(金) エンジャー
EMC村の民
ノイズ対策では、発生源および伝播経路を特定することが大切です。 そして、そのためのツールとして「ノイズ可視化システム」があります。 このノイズ可視化シス …
ノイズ対策

フェライトコアを効果的に使用するためのノウハウ

2019/12/21(土) エンジャー
EMC村の民
ノイズ対策部品として様々な機器で使用されている「フェライトコア」。 今回は、そんなフェライトコアの効果的な使用方法を「ノイズの伝導モー …
EMC設計

EMC設計・ノイズ対策入門 おすすめサイト【5選】

2019/12/18(水) エンジャー
EMC村の民
「EMC設計」や「ノイズ対策」について勉強しようと思ったときに、どこから手を付ればいいのかわからず困ったことはありませんか?  …
ノイズ対策

ノイズフィルタが効かない理由(シミュレーション検証)

2019/11/25(月) エンジャー
EMC村の民
前回の記事で、入出力のインピーダンスによってノイズフィルタの挿入損失特性が変化する原因の理論の部分を紹介しました。 https …
ノイズ対策

ノイズフィルタが効かない理由(入出力のインピーダンスの影響)

2019/11/24(日) エンジャー
EMC村の民
以前の記事で、EUTのインピーダンスや負荷のインピーダンスによってノイズフィルタの効果が変わるということを紹介しました。 ht …
ノイズ対策

シールド材の設計方法

2019/11/20(水) エンジャー
EMC村の民
前回の記事では、シェルクノフの式をもとに電磁波シールドの定義や原理について紹介しました。 https://engineer-climb.com/%e9%9b%bb%e …
その他

電磁波シールドの原理

2019/11/18(月) エンジャー
EMC村の民
放射エミッション試験では、金属筐体を使用して電磁波シールドでノイズ対策を行うことがあります。 そこで今回の記事では、この電磁波シールドについて「原理」と「シールド効果の計算方 …
EMC設計

ノイズ対策におけるグランドの役割

2019/11/15(金) エンジャー
EMC村の民
ノイズ対策を考える上で大切なのが「グランド」、いわゆる「接地」です。 接地という言葉は業種によって意味が異なっており、回路設計者は基準電位となるグランドをイメージしますが、設 …
next
EMC規格

自動車のEMC規格【ECE R10】の概要紹介

2020/01/16(木) エンジャー
EMC村の民
前回の記事「自動車に求められるEMC性能」では、自動車のEMC試験の種類やEMC性能の厳しさについて紹介しました。 https …
EMC規格

自動車に求められるEMC性能

2020/01/15(水) エンジャー
EMC村の民
近年、「ADAS:先進運転支援システム」「AD:自動運転」「EV:電気自動車」「HEV:ハイブリッド自動車」「ワイヤレス給電」などテクノロジーの進化によって空前の盛り上がり …
EMC規格

半導体のイミュニティ規格の概要紹介

2020/01/08(水) エンジャー
EMC村の民
前回の記事で「半導体のエミッション規格(IEC61967シリーズ)」の概要について紹介しました。 https://engineer-climb.com/semi-co …
EMC規格

半導体のエミッション規格(IEC61967シリーズ)の概要紹介

2020/01/07(火) エンジャー
EMC村の民
EMC試験に携わっている方の多くは、完成品(装置)またはモジュール(電子基板)として「CISPR規格」や「IEC規格」に則って試験さ …
EMC規格

幾何学的補正係数(GSCF)とは

2020/01/07(火) エンジャー
EMC村の民
GSCF? NSA評価で出てくる用語ですが、あまり聞き慣れませんよね。 そこで今回の記事では、「GSCFとは何か」について紹介します。 GSCFとは  …
EMC規格

CISPR35(マルチメディア機器のイミュニティ規格)の概要紹介

2019/12/27(金) エンジャー
EMC村の民
VCCI規格(CISPR32)が適用される「マルチメディア機器」のイミュニティ規格。 それが「CISPR35」です。  …
EMC規格

EMI試験における「10m法」と「3m法」の違いを考えてみる

2019/12/20(金) エンジャー
EMC村の民
EMI試験(放射エミッション)において、測定距離が「10m」と「3m」で限度値が異なります。 限度値は、供試品(EUT)とアン …
EMC規格

NSA測定時の注意事項

2019/12/11(水) エンジャー
EMC村の民
電波暗室の特性を評価するための試験。 それが正規化サイトアッテネーション(NSA:Normalized Site Attenuation)です。 今回の …
EMC規格

【便利】CISPR規格一覧

2019/12/10(火) エンジャー
EMC村の民
エミッション試験で目にする機会が多い「CISPR規格」。 しかし、日頃エミッション試験で適用している規格以外はどういった規格があるのかあまり知らないという方も多いと思 …
EMC規格

【便利】IEC61000シリーズ 一覧

2019/12/09(月) エンジャー
EMC村の民
「IEC61000シリーズ」には、イミュニティ試験としてよく参照される「IEC61000-4シリーズ」がありますが、その他のシリーズについてご存知でしょうか? iNarte資 …
EMC規格

IEC61000-4シリーズの要点をまとめてチェック

2019/12/04(水) エンジャー
EMC村の民
IEC61000-4シリーズで規定されているイミュニティ試験について、各試験ごとに要点を紹介しています。 動画ではおす …
EMC規格

電圧ディップ・瞬時停電試験【IEC61000-4-11】の概要紹介

2019/12/04(水) エンジャー
EMC村の民
電源ラインに対するイミュニティ試験にはいくつかの種類がありますが、定格電圧に対するイミュニティ耐性を評価する試験が「電圧ディップ・瞬 …
EMC規格

電源周波数磁界イミュニティ試験【IEC61000-4-8】の概要紹介

2019/12/01(日) エンジャー
EMC村の民
商用電源(50Hz/60Hz)によって発生する磁界のノイズ耐性を評価する試験が「電源周波数磁界イミュニティ試験」です。 適用機 …
EMC規格

放射イミュニティ試験【IEC61000-4-3】の概要紹介

2019/11/30(土) エンジャー
EMC村の民
無線機の電波(妨害波)に対するノイズ耐性を評価する試験が「放射イミュニティ試験」です。 この試験で妨害源として想定しているのは …
EMC規格

伝導イミュニティ試験【IEC61000-4-6】の概要紹介

2019/11/29(金) エンジャー
EMC村の民
無線機の電波(妨害波)がケーブルを介して伝導してくる場合のノイズ耐性を評価する試験が「伝導イミュニティ試験」です。 こ …
EMC規格

バースト試験【IEC61000-4-4】の概要紹介

2019/11/29(金) エンジャー
EMC村の民
EFT/B(Electrical Fast Transient / Burst :電気的ファストトランジェント/バースト)試験は、読みにくい …
EMC規格

静電気放電試験【IEC61000-4-2】の概要紹介

2019/11/27(水) エンジャー
EMC村の民
静電気放電は、わたしたちが生活の中で最も体験すること多いイミュニティの現象で、「IEC61000-4-2」で規定されている静電気放電試験は、 …
EMC規格

QP値のことを考えてみよう

2019/10/21(月) エンジャー
EMC村の民
EMI試験で基準として採用されている「QP値」。 普段聞きなれない言葉なので、EMCを難しく感じさせる一つの要因です。 特にEMI測定のソフトウェアは、ピーク検 …
EMC規格

EMC規格の体系の紹介

2019/10/18(金) エンジャー
EMC村の民
EMC規格には様々な種類がありますが、それぞれを4つの段階で分類することができます。 基本規格 共通規格 製品群規格 製品規格  …
EMC規格

VCCIだけじゃない?「EMI試験」の試験項目を紹介

2019/10/15(火) エンジャー
EMC村の民
ひとくちにEMI試験といっても、様々な種類があります。 最もメジャーな試験項目は 放射エミッション試験(30MHz  …
EMC規格

雷サージ試験【IEC61000-4-5】の概要紹介

2019/02/24(日) エンジャー
EMC村の民
イミュニティ試験のうち、破壊に至る可能性のある試験が「雷サージ試験」で、その中で最もメジャーな規格が「IEC61000-4-5」 …
EMC規格

CISPR16の概要紹介

2019/02/23(土) エンジャー
EMC村の民
CISPR規格における基本規格となる「CISPR16」。 基本規格とは、製品規格、製品群規格、共通規格のもととなる規格です。 出 …
EMC規格

CISPR15の概要紹介

2019/02/21(木) エンジャー
EMC村の民
規格の解説です。 以前、VCCI(CISPR32)について解説したので、シリーズ化してCISPR規格についてご紹介していきたいと思います。  …
EMC規格

VCCI規格の概要紹介

2019/02/18(月) エンジャー
EMC村の民
EMI試験といえば、VCCI規格と思っている方も多くいるかと思います。 それだけ日本のEMI試験のなかで「VCCI」がメジャーということの …
EMC規格

電気用品安全法の概要紹介

2019/02/17(日) エンジャー
EMC村の民
前回「EMCの国際規格と地域規格の代表例」を紹介しましたが、今回は日本の「電気用品安全法」についてご紹介します。 日本で電子機器を販売 …
next
スポンサーリンク




ブログ統計情報
  • 304,999 アクセス
iNarte EMC エンジニア、第1級陸上無線技術士
エンジャー
「EMC」や「ノイズ対策」を中心としてエレクトロニクスに関連した情報をお届けしています。
Twitter
ツイート
人気記事ランキング
  • 1

    フェライトコアを効果的に使用するためのノウハウ

  • 2

    バリスタとアレスタの使い分け方

  • 3

    オペアンプを使用したアクティブフィルタの設計方法

  • 4

    雷サージ試験【IEC61000-4-5】の概要紹介

  • 5

    ノイズフィルタを効果的に使用するためのノウハウ

  • 6

    電磁波シールドの原理

  • 7

    VCCI規格の概要紹介

  • 8

    無料で使える電磁界シミュレータ

  • 9

    疑似電源回路網(LISN)の役割

  • 10

    高周波回路シミュレータ「QucsStudio」の導入方法(無料)

カテゴリー
  • EMC規格 27
    • その他規格 2
    • 国内規格 4
    • 国際規格 22
      • イミュニティ規格 13
      • エミッション規格 8
  • EMC試験 28
    • イミュニティ試験 13
    • エミッション試験 11
    • 電波暗室 4
  • iNarte 24
    • 勉強法 3
    • 回答法 14
    • 資格 7
  • その他 31
    • セキュリティ関連 2
    • 情報収集 2
    • 高周波関連 26
  • キャリア 10
  • ツール 36
    • 回路シミュレータ 21
    • 計測器 6
    • 計算ツール 12
    • 電磁界シミュレータ 2
  • ノイズ対策 45
    • EMC設計 15
    • ノイズ対策部品 26
    • モデリング 8
    • 原理 16
  • 基礎 77
  • 書籍 4
最近の投稿
  • XコンデンサとYコンデンサ
  • 3端子コンデンサとは
  • パスコンの効果をシミュレーション
  • パスコンの役割
  • セラミックコンデンサの分類
  • コンデンサの用途【シミュレーション】
  • 【図解】コンデンサの原理
  • 波長短縮とは
  • スタブでインピーダンスマッチング
  • 伝送線路でインピーダンスマッチング
スポンサーリンク




  • HOME
2019–2021  EMC村の民