EMCエンジニアが活躍する場所(業種)の紹介です。
「EMCエンジニアの分類」という記事の中で、、EMCに関わる仕事をする技術者全般をEMCエンジニアと定義し、そのなかでEMCエンジニアが活躍する業種を3つタイプに分類しました。
・EMC試験所
・メーカー
・コンサルタント
今回の記事では、この3つのタイプのうち「コンサルタント」として活躍するEMCエンジニアの仕事内容を紹介します。
EMCコンサルタントの分類
コンサルタントとして活躍するEMCエンジニアの職場には、3つのタイプが存在します。
・EDAベンダー
・設計受託
・個人
「EMC設計」に関わるコンサルティング業務に求められる専門知識(「回路設計」「アートワーク設計」「システム設計」)は、それぞれの職場で概ね同じです。
また、コンサルタントには専門知識に加えて、顧客へわかりやすく内容を説明するための高いコミュニケーション能力が必要となります。
EDAベンダー
EDAベンダーで活躍するEMCエンジニアには、自社のツールの特徴を理解するための専門知識がまず必要です。
その上で、ツールを活用したときのメリットを客観的なデータをもとにアピールする「提案力」が求められれます。
また、ツールの導入にあたって「EMCの基礎」や「電磁気学の基礎」など教育面でのサポートを担うこともあります。
設計受託
セットメーカーや企画・販売企業から、電子機器の設計業務を受託する企業の中でも、EMCエンジニアは活躍しています。
とくに高度化したシステム機器(産業機器など)では、ひとつのシステムの中にプリント基板が複数配置され、それらを接続するハーネスが縦横無尽に配線されることから、EMC性能を確保することは困難を極めます。
そうしたシーンで問題解決の役割を担うのが「設計受託企業」のEMCエンジニアです。
専門スキルはセットメーカーのEMCエンジニアと同様に、実際の設計スキル「回路設計」「アートワーク設計」「システム設計」が重視されます。
【先輩インタビュー】
個人
企業から独立して、EMCコンサルティングを行っているEMCエンジニアもいます。
ただし、個人でのコンサルティング業務は専門知識だけではなく、仕事をとってくるための営業スキルが何よりも重要になります。
業務内容に関しては「倉西技術士事務所」さんのサイトがが参考になります。
このタイプのEMCエンジニアの多くは、もともとセットメーカーなどの大企業の中でエンジニアとして活躍し、その後独立に至っているケースがほとんどです。
コンサルティング業務の他にも、全国各地で技術セミナーの講師をするなど幅広い業務をこなすスキルが求められます。
また技術セミナーと関連して、技術書を出版されたりもしています。
[amazonjs asin=”4789833488″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”高速ディジタル回路実装ノウハウ―高速信号を確実に伝送する基板設計とノイズ対策”]
おわりに
「コンサルタント」として活躍するEMCエンジニアの仕事内容について紹介しました。
「コンサルタント」以外のEMCエンジニアの仕事内容についても、別の記事で紹介しています。
合わせてチェックしてみてください。
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。