EMC規格 半導体のイミュニティ規格の概要 2020/01/08(水) エンジャー EMC村の民 前回の記事で「半導体のエミッション規格(IEC61967シリーズ)」の概要について紹介しました。 https://engineer-climb.com/semi-conduc …
EMC規格 IEC61000-4シリーズの要点をまとめてチェック 2019/12/04(水) エンジャー EMC村の民 IEC61000-4シリーズで規定されているイミュニティ試験について、各試験ごとに要点を紹介しています。 動画はコチラ↓ htt …
EMC規格 電圧ディップ・瞬時停電試験【IEC61000-4-11】の概要 2019/12/04(水) エンジャー EMC村の民 電源ラインに対するイミュニティ試験にはいくつかの種類がありますが、定格電圧に対するイミュニティ耐性を評価する試験が「電圧ディップ・瞬時停電試 …
EMC規格 電源周波数磁界イミュニティ試験【IEC61000-4-8】の概要 2019/12/01(日) エンジャー EMC村の民 商用電源(50Hz/60Hz)によって発生する磁界のノイズ耐性を評価する試験が「電源周波数磁界イミュニティ試験」です。 適用機器があま …
EMC規格 放射イミュニティ試験【IEC61000-4-3】の概要 2019/11/30(土) エンジャー EMC村の民 無線機の電波に対するノイズ耐性を評価する試験が「放射イミュニティ試験」です。 この試験で妨害源として想定しているのは、テレビ放送波、ラ …
EMC規格 伝導イミュニティ試験【IEC61000-4-6】の概要 2019/11/29(金) エンジャー EMC村の民 無線機の電波(妨害波)がケーブルを介して伝導してくる場合のノイズ耐性を評価する試験が「伝導イミュニティ試験」です。 この試験で想定する …
EMC規格 バースト試験【IEC61000-4-4】の概要紹介 2019/11/29(金) エンジャー EMC村の民 EFT/B(Electrical Fast Transient / Burst :電気的ファストトランジェント/バースト)試験は、読みにくい …
EMC規格 静電気放電試験【IEC61000-4-2】の概要 2019/11/27(水) エンジャー EMC村の民 静電気放電は、わたしたちが生活の中で最も体験すること多いイミュニティの現象で、「IEC61000-4-2」で規定されている静電気放電試験は、 …
その他 同軸コネクタの種類と違い 2019/10/20(日) エンジャー EMC村の民 同軸コネクタは種類によって周波数帯域が制限されるので、測定帯域によって最適なコネクタを選定する必要があります。 そこで今回の記事では、同軸コネクタの種類とそれぞれの特徴につい …
ノイズ対策 バリスタとアレスタの使い分け方 2019/10/14(月) エンジャー EMC村の民 前回の記事では、雷サージ対策部品の種類、分類について紹介しました。 今回は雷サージ対策部品のうち、「バリスタ」と「アレスタ」の使い分けについて考えてみます …
ノイズ対策 雷サージ対策部品の分類 2019/10/13(日) エンジャー EMC村の民 イミュニティ試験の中でも、高いエネルギーを加える試験が「雷サージ試験」です。 多くの場合は IEC61000-4-5 に則って、電源ラインに対するサージ耐 …
EMC規格 雷サージ試験【IEC61000-4-5】の概要 2019/02/24(日) エンジャー EMC村の民 イミュニティ試験のうち、破壊に至る可能性のある試験が「雷サージ試験」で、その中で最もメジャーな規格が「IEC61000-4-5」 …
EMC規格 CISPR16の概要 2019/02/23(土) エンジャー EMC村の民 CISPR規格における基本規格となる「CISPR16」。 基本規格とは、製品規格、製品群規格、共通規格のもととなる規格です。 出典:福島 …
その他 ノイズによるリコール事例 2019/02/20(水) エンジャー EMC村の民 昨今、特に自動車メーカーにおいては車に不具合が見つかるとすぐにリコールを届け出るようになりました。 そして、その中にはEMC(ノイズ)によるリコールもいく …