Altium Designerのチュートリアル解説の第7回目。
前回は、プリント基板設計のための準備としてレイヤーの設定やデザインルールの設定を行いました。
今回はプリント基板設計の肝とも言える、部品配置と配線作業を行っていきます。
- プロジェクト作成
- コンポーネント(部品)データ取得
- 回路図作成
- 回路のデザインルールチェック(DRC)
- プリント基板作成
- 部品配置・配線
- プリント基板のDRC
- プロジェクトリリース
スマートコンポーネントスナップの設定
部品配置を行う前に、位置決めオプションの設定を確認します。

画面右上の歯車マークをクリックして、設定ダイアログを開きます。
続いてツリーの中から「PCB Editor」→「General」を選択し、中心にスナップのチェックボックスにチェックが入っていることを確認します。チェックが入っていない場合は、チェックを入れてください。
設定が確認できたら、「OK」をクリックしてダイアログを閉じます。

部品配置
※この章までC1の配線に間違いがありますので、無視してください。
部品の配置は、選択した部品をドラッグ・アンド・ドロップで配置することができます。また向きを変える場合は「Spaceキー」で、部品を回転することができます。

この時点では細かな位置調整は無視して、ある程度ざっくり部品を配置していきます。

そして部品をキレイに整列させる場合は、対象の部品を選択した状態で右クリックし、「コンポーネント整列」→「整列」をクリックします。

ここでは「左右均等」「下へ寄せる」を選択して「OK」をクリックします。すると4つの抵抗が等間隔で配置されます。
インタラクティブルーティングの設定
次の配線作業を行う前に、インタラクティブルーティングの設定を行います。

画面右上の歯車マークをクリックして、設定ダイアログを開き「PCB Editor」→「Interactive Routing」を選択します。
ここではインタラクティブ配線オプションの「自動で配線を完了」と「ループを自動で削除」にチェックが入っていることと、インタラクティブ配線 配線幅の「トラック幅モード」と「ビア径モード」が「Rule Preferred」になっていることを確認し「OK」をクリックします。

配線
配線作業は、単層モードの方が作業しやすいため「Shift+S」で表示を切り替えます。

部品面
まずは部品面(Top Layer)の配線を行っていきます。
アクティブバーの「インタラクティブ配線」をクリックするか、または「Ctrl+W」でインタラクティブルーティングモードを起動します。
その状態で部品のパッドをクリックすることで、部品同士を配線することができます。

配線のレイアウトは、後からドラッグ・アンド・ドロップで修正することができます。
またパッド上で「Ctrl+右クリック」することで、最短距離で自動配線することもできます。

ここではチュートリアル画像を参考に、C1と Q1間の配線以外を接続してきます。
半田面
C1と Q1間の配線は、ビアを使用して配線する必要があります。

ビアを使用するにあたっては、まずビアを配置する箇所まで配線を引き、そこから「Ctrl + Shift + マウスホイール」で指定のレイヤーへと切り替えた上でクリックするとビアが配置されます。
ビアを配置した後の配線方法は、これまでと同じです。ここでは半田面(Bottom Layer)に配線を引きます。
そして全ての配線を引き終えたので、後は配線レイアウトの修正を行います。

これで配線作業は完了です。
配線作業まとめ
参考として、配線作業の全体を掲載します。

配線【ActiveRoute版】
ActiveRouteの機能を使った配線は、参考としてチュートリアルで紹介されていますが、実際に作業を行う必要はありません。
そのため ActiveRouteを使ってみたい方のみ、作業してみてください。(ActiveRouteでは、指定したネットを自動で配線することができます)
下準備
まずは下準備として、先ほど作業した配線を削除します。

12Vライン
まずは「Panels」から「PCB ActiveRoute」を選択します。

PCB ActiveRouteパネルが開いたら、パネル中央の「Top Layer」のチェックボックスにチェックを入れて、「ActiveRoute」をクリックします。
するとプリント基板の部品面(Top Layer)の12Vのネットに自動で配線がレイアウトされます。
その他のライン
ここから先は、同じ要領で他のネットを配線していきます。
このとき画面左側に「PCB」パネル、画面右側に「PCB ActiveRoute」パネルを表示しておくと作業しやすいです。

NetC1_1
NetC1_1の配線はビアを配置する必要があるため、C1からビアまでは手動で配線し、レイヤーを切り替えた後にネットを選択して ActiveRouteを使用します。

すべての配線を引き終えたら、配線のレイアウトを修正します。

これで ActiveRouteを使用した配線作業は完了です。

おわりに

今回は、プリント基板設計における部品配置と配線作業を行いました。
このチュートリアル回路は、回路規模が比較的小さいため部品配置の自由度が高く、また配線もそこまでシンプルにまとめることができたかと思います。
次回はこの設計したプリント基板のデザインルールチェック(DRC)を実行します。
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。