QucsStudio

【QucsStudio 】部品配置と配線方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

今回からQucsStudioを使って回路シミュレーションをはじめていきます。

この記事を読んでも難しく感じた方には、書籍でより詳しく解説しています。

動画はコチラ↓

 

シミュレーションの手順

今回は、RLCの直列共振回路をAC解析します。

AC解析は、回路の周波数特性を知るために使用する解析方法です。

まずはシミュレーションの大まかな手順を確認しましょう。

➀プロジェクトファイルの作成
➁シミュレーション条件の設定
➂部品配置
④配線、ラベリング
⑤部品定数の変更
⑥シミュレーションの実行
⑦グラフの編集
⑧インピーダンスの算出
⑨共振周波数、Q値の算出

今回は➀~⑤まで、つまりシミュレーションを実行するまでの準備の手順をご説明します。

 

シミュレーションのための準備

①プロジェクトファイル作成

「QucsStudio」を起動して、プロジェクトファイルを作成しましょう。

プロジェクトの名前は何でもよいですが、ここでは「ac1」としました。

②シミュレーション条件設定

シミュレーション条件を設定するために、「Components」のプルダウンメニューから「simulations」を選択し、「ac simulation」をクリックし、回路図でもう一度クリックします。

「ac simulation」をダブルクリックしてプロパティを開き、シミュレーションの条件を設定します。

 ・Type を logarithmic とすることで周波数を対数軸で掃引します。
 ・Start は掃引開始周波数です。
 ・Stop は掃引終了周波数です。
 ・Points per decade は周波数が10倍する間のポイント数です。
 ・Number はシミュレーションを実行するポイント数です。
  (Start、Stop、Points per decade が決定すると自動で入力されます。)

ここでは Start = 1kHz、Stop = 1GHz、Points per decade = 10 とします。

➂部品配置

「Components」のプルダウンメニューから「source」を選択し、「ac Voltage Source」をクリックし、回路図でもう一度クリックします。

つぎに 「Components」のプルダウンメニューから「lumped components」を選択し 、抵抗、コンデンサ、コイルをそれぞれ回路図に配置します。

さらに 「Components」のプルダウンメニューから「device」を選択し 、電流プローブを回路図に配置します。

④配線とラベリング

ツールバーの「wire」を選択して部品同士を接続し、同じくツールバーの「Insert Ground」を選択し、信号源とコイルの他端に接続します。

ツールバーの「Wire Label」を選択して、 信号源と電流プローブの間の配線をクリックし「Vin」という名前を付けます。

⑤定数変更

ここではそれぞれ R = 1 Ohm、C = 1 uF、L = 1uH とします。

お疲れさまでした。

これでシミュレーションの準備が完了しました。

 

おわりに

いかがでしたか?

思ったよりも難しくなかったと感じていただければよいのですが。

少し厳しそうだなと感じたら、書籍も使って学習してみてください。

書籍の内容はこの記事から確認できます。

 

今回は以上です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

続きの記事

にほんブログ村 科学ブログへ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください