その他 ミックスドモードSパラメータとは 2021/02/11(木) エンジャー EMC村の民 ミックスドモードSパラメータは、平衡回路や差動伝送回路の特性を表すときに使用されるパラメータで、例えばUSBやHDMIといった高速の差動通信規格の評価に使用されています。 そ …
その他 波長短縮とは 2021/01/07(木) エンジャー EMC村の民 波長短縮は、高周波回路の伝送線路の設計やアンテナとのインピーダンスマッチングにおいて重要となるものです。 そこで今回は、波長短縮の意味を改めて考えてみた後に、代表的な伝送線路 …
その他 スタブでインピーダンスマッチング 2021/01/07(木) エンジャー EMC村の民 オープンスタブやショートスタブは、一見すると途中で途切れたただの伝送線路に見えますが、高周波においてマッチング回路やフィルタ回路としてよく使用されています。 そこで今回は、マ …
EMC設計 伝送線路でインピーダンスマッチング 2021/01/07(木) エンジャー EMC村の民 前回の記事でコイルとコンデンサを使用した「集中定数型」のインピーダンスマッチングの方法を解説しました。 https://engineer-climb.com/matching …
ツール インピーダンスマッチング【QucsStudio】 2021/01/07(木) エンジャー EMC村の民 前回の記事でスミスチャートの学習用のツールとしてQuickSmith を紹介しました。 https://engineer-climb. …
その他 Quick Smithの使用例 2021/01/06(水) エンジャー EMC村の民 前回の記事では「Quick Smith」の使い方について紹介しました。 https://engineer-climb.com/quick-smith/ そこで今回は、Q …
その他 Quick Smithの使い方【無料】 2021/01/06(水) エンジャー EMC村の民 前回の記事では「Quick Smith」を使ってインピーダンスマッチングしました。 https://engineer-climb.com/smith-chart/ そこ …
基礎 スミスチャートとは 2021/01/06(水) エンジャー EMC村の民 スミスチャートは、高周波回路のインピーダンスマッチングに使用される一種のグラフツールで、高周波回路の設計においては無くてはならないものとなっています。 今回はそんなスミスチャ …
EMC設計 インピーダンスマッチングとは 2021/01/06(水) エンジャー EMC村の民 インピーダンスマッチングは、高周波回路において反射波の影響を低減するために必要となるものです。 今回はそんなインピーダンスマッチングの概要とマッチング方法について解説します。 …
計測器 RFアンプとは 2021/01/05(火) エンジャー EMC村の民 高周波用のアンプ「RFアンプ」は、高周波の電力を増幅するものとして受信機や送信機の回路で使用されています。 そこで今回はそんなRFアンプの「種類」や「特性の定義」について解説 …
高周波関連 バイアスティーとは 2021/01/05(火) エンジャー EMC村の民 バイアスティーは、高周波の回路においてICやトランジスタなどの能動素子に電源を供給するために使用される回路です。 今回はそんなバイアスティーの基本となる知識について解説します …
計測器 方向性結合器の原理 2021/01/05(火) エンジャー EMC村の民 方向性結合器は、普段目にする機会が少ない部品かもしれませんが、高周波の計測においては無くてはならない部品です。 そこで今回は、そんな方向性結合器の「原理」「特性の定義」「回路 …
基礎 反射係数とVSWRの関係 2021/01/05(火) エンジャー EMC村の民 高周波の回路では、インピーダンスの整合具合を表す指標として「反射係数」「リターンロス」「VSWR」といった特性があります。 そこで今回はこれらの特性の意味や負荷のインピーダン …
その他 タッチストーンファイルで回路シミュレーション【QucsStudio】 2021/01/05(火) エンジャー EMC村の民 Sパラメータのデータ形式の一つとして Touchstone(タッチストーン)というファイル形式があります。 そこで今回はタッチストーン …
iNarte 【図解】dB(デシベル)入門 2021/01/05(火) エンジャー EMC村の民 dB(デシベル)は高周波や無線に関連する分野では必須とも言えますが、やはりその取っ掛かりにおいては、苦手意識を持つ方が多いです。 そこで今回は、デシベルについて実務で使用する …
基礎 バランの原理 2020/12/14(月) エンジャー EMC村の民 平衡回路と不平衡回路の変換に使用されるバラン。 今回はそんなバランの「原理」について解説します。 動画はコチラ↓ https://youtu.be/Fh8Kcct …
その他 電磁波ノイズを可視化する方法 2019/12/27(金) エンジャー EMC村の民 ノイズ対策では、発生源および伝播経路を特定することが大切です。 そして、そのためのツールとして「ノイズ可視化システム」があります。 このノイズ可視化システムには、「可視 …
その他 はじめてのオシロスコープ(EMC試験・ノイズ対策) 2019/12/25(水) エンジャー EMC村の民 設計開発の現場において、最も使用頻度の高い計測器が「オシロスコープ」です。 オシロスコープは電圧や電流の時間変化を計測するための測定器 …
その他 はじめてのスペクトラムアナライザ 2019/12/22(日) エンジャー EMC村の民 エミッション測定では、周波数スペクトルを表示するために「スペクトラムアナライザ」が使用されます。 規格適合(フルコンプライアンス)試験においては「CISPR16-1-1」に適 …
iNarte 【難関資格】陸上無線技術士の取得方法 2019/12/21(土) エンジャー EMC村の民 「iNarte EMC Engineer」と並んで、EMCエンジニアが目指す資格。 それが「第一級陸上無線技術士」です。 今回の記事では、陸上無線技術士の「資格概要」と …
その他 電磁波シールドの原理 2019/11/18(月) エンジャー EMC村の民 放射エミッション試験では、金属筐体を使用して電磁波シールドでノイズ対策を行うことがあります。 そこで今回の記事では、この電磁波シールドについて「原理」と「シールド効果の計算方 …
その他 Sパラメータ入門 2019/11/11(月) エンジャー EMC村の民 高周波特性のデータによく出てくる「Sパラメータ」。高周波やEMCを学び始めた当初、コレが何を意味するのかわからず困った経験をされた方も多いかと思います。 そこで今回の記事では …
その他 アンテナゲインと放射パターンの測定方法 2019/11/10(日) エンジャー EMC村の民 EMC試験になくてはならない「アンテナ」。 iNarte資格試験においても、アンテナ関連の問題は出題される頻度が高く、アンテナの基本的な特性については理解しておくべきです。 …
その他 EMCエンジニアが知っておくべき周波数バンド 2019/11/06(水) エンジャー EMC村の民 電波は有限資源であるため、各国とも有効活用のために周波数帯によって利用用途が規定されています。 そこで今回の記事では、EMC試験に関わる代表的な周波数バンドについて紹介します …
その他 ネットワークアナライザでのSOLT校正 2019/10/27(日) エンジャー EMC村の民 ネットワークアナライザで高周波特性を測定するときに必ず必要なもの。 それが校正(キャリブレーション)です。 校正とは ここでの校正とは、評価対象に対して基準を決め …