EMC設計 パスコンの役割 2021/01/08(金) エンジャー EMC村の民 パスコンは、ICに電源を供給したり、ノイズを抑制する働きを持つことから、必要不可欠な部品として様々な回路で使用されています。 一方で実際にパスコンを使用するにあたっては、ただ …
EMC設計 伝送線路でインピーダンスマッチング 2021/01/07(木) エンジャー EMC村の民 前回の記事でコイルとコンデンサを使用した「集中定数型」のインピーダンスマッチングの方法を解説しました。 https://engineer-climb.com/matching …
EMC設計 インピーダンスマッチングとは 2021/01/06(水) エンジャー EMC村の民 インピーダンスマッチングは、高周波回路において反射波の影響を低減するために必要となるものです。 今回はそんなインピーダンスマッチングの概要とマッチング方法について解説します。 …
EMC設計 平衡回路と不平衡回路 2021/01/06(水) エンジャー EMC村の民 今回は平衡回路と不平衡回路の「特徴」と「用途」について解説します。 動画はコチラ↓ https://youtu.be/_CI0AXOanQ0 平衡回路 そも …
EMC設計 EMC設計・ノイズ対策入門 おすすめサイト【5選】 2019/12/18(水) エンジャー EMC村の民 「EMC設計」や「ノイズ対策」について勉強しようと思ったときに、どこから手を付ればいいのかわからず困ったことはありませんか? そこで今 …
EMC設計 ノイズ対策におけるグランドの役割 2019/11/15(金) エンジャー EMC村の民 ノイズ対策を考える上で大切なのが「グランド」、いわゆる「接地」です。 接地という言葉は業種によって意味が異なっており、回路設計者は基準電位となるグランドをイメージしますが、設 …
EMC設計 LCフィルタの設計方法 2019/11/12(火) エンジャー EMC村の民 LCフィルタはその名の通り「コイル L」と「コンデンサ C」によって構成されるフィルタ回路で、別名パッシブフィルタとも呼ばれます。 今回の記事では、このLCフィルタの設計方法 …
EMC設計 ノイズフィルタを効果的に使用するためのノウハウ 2019/10/30(水) エンジャー EMC村の民 伝導エミッションのノイズ対策において、最後の切り札として使用するものが電源ライン用の「ノイズフィルタ」です。 特にスイッチング電源やイ …
EMC設計 クロストークノイズの対策方法 2019/10/29(火) エンジャー EMC村の民 基板の配線パターンや機器内部のハーネスは、それぞれが電磁的に干渉することで信号波形を歪ませることがあります。 この現象がいわゆる「クロストーク」と呼ばれるもので、特に信号品質 …
EMC設計 フィルタ回路の種類と特徴 2019/10/27(日) エンジャー EMC村の民 フィルタ回路にはいくつかの種類があります。 フィルタの種類にとしては「バタワース」が最もメジャーですが、その他のフィルタもあります。 そこで今回の記事では、3つのフィル …
EMC設計 コンデンサの等価回路モデル 2019/10/26(土) エンジャー EMC村の民 EMC設計のモデリングとして、以前「抵抗」のモデリング方法について紹介しました。 https://engineer-climb.com/resistor-model/ …
EMC設計 スイッチング電源のノイズ対策を考える 2019/10/26(土) エンジャー EMC村の民 多くの電子機器で利用されるスイッチング電源。 最近はUSB充電の機器が増えたことで、ますます色々な場面で使用されています。 そんなスイッチング電源は、EMC的な観点で見 …
EMC設計 オペアンプを使用したアクティブフィルタの設計方法 2019/10/25(金) エンジャー EMC村の民 オペアンプを使用したフィルタ回路は、一般的に「アクティブフィルタ」と呼ばれ、通過帯域によって4種類のフィルタを構成することができます。 …
EMC設計 ノイズ対策における抵抗の役割 2019/05/15(水) エンジャー EMC村の民 今回の記事では、ノイズ対策における「抵抗:Resistor」の役割について考えてみます。 動画はコチラ↓ https://youtu.be/u6NB92YtPP0 …
EMC設計 【QucsStudio】パラメータチューニングの方法 2019/02/06(水) エンジャー EMC村の民 前回までの記事で、QucsStudioによる「RLC直列回路のシミュレーション方法」についてご紹介しました。 …